第2回理科実験セミナーを実施

  人間教育学科では,理工学部と連携して,「理科」や「算数(数学)」に強い教員の養成に取り組んでいます。その一貫として,先回の第1回「振り子の運動」に続き,第2回「顕微鏡の使い方と微小な生物の観察」を行いました。講師は,理工学部生物科学科の栁明教授(細胞生物学研究室)です。 

 顕微鏡は理科の授業に欠かせない機器であり,小学校でも中学校でも必ず使用します。最初に顕微鏡の使い方と注意点についての説明を聞き,実際に機器を操作して微生物の観察を行いました。春から小学校教師になる本学科の学生と,中学校教師になる理工学部の学生が一緒になって,子どもたちへの指導場面を想定しながら取り組んでいました。

栁先生によるデモンストレーション。

この中に2種類の微生物がいます。

教わったことを生かして,プレパラートをつくります。

微生物を見付けました。倍率を変えて,しぼりを調節します。

見付けた微生物A

見付けた微生物B

参加者は,微生物Aや微生物Bの名前を,図鑑の中から探して同定することができました。皆さんは微生物Aや微生物Bの名前は分かりますか?ぜひ本学へ来て,直接観察してみてください。

最後に栁先生から,「現場に出て,小学校や中学校で理科好きな子どもを育ててほしい」というメッセージをいただきました。人間教育学科では,今後も理工学部と連携して,理科好きな子どもを育てることのできる教員の養成を目指していきます。

 第1回の様子はこちら

大学HP:【人間教育学科】第1回 理科実験セミナー「振り子の周期測定」を開催

https://www.senshu-u.ac.jp/ishinomaki/news/nid00018227.html

 

大学HP:人間教育学科研究室紹介

https://www.senshu-u.ac.jp/ishinomaki/education/department/human/human-education/lab.html

 


コメント

このブログの人気の投稿

医療保育・学校精神保健研究室 ゼミ卒業論文 完成!

ゼミの取り組みーロールプレイ演習絵本の読み聞かせ(医療保育・学校精神保健研究室:小玉ゼミ)

オープンキャンパスでお待ちしています!